オンラインで視聴できる動画配信サービスについて書いていきます。
過去に放送された人気アニメやドラマ、映画などはレンタルなどで借りてきて自宅で見るというのが一般的だと思いますが、今やどこでも観ることができる時代です。
大げさに言いましたが、レンタルで借りてこなくてもインターネットがつながれば観れます。それが動画配信サービスを利用するという方法です。
定額で会員になることで、人気アニメ、ドラマなどをスマホやパソコン、ひいてはインターネット回線がつながったテレビでいつでも見ることができるわけです。
とはいえ、この動画配信サービスもいくつかあるので、コンテンツ量の多い順にランキング化しました。
コンテンツ量で見ていくとこの3つの配信サービスが充実しているみたいです。ただ、コスト重視した場合、この限りではありません。
動画だけではなく、雑誌などもみたいという場合はFODプレミアムがコスパから見てもいいと思います。が、動画だけでいいという場合はコンテンツ量もしくはコスト視点で、選ぶ動画配信サービスも変わってくると思います。
1.人気アニメなどをレンタルだけでなく、インターネット上でいつでもどこでも視聴できる
2.無料期間が設定されているものが多く、各動画配信サービスを試せる
3.動画を見る頻度が高いほど、コスパが高い
動画配信サービスと一言で言ってもいくつかあって、配信数や月額費用も違うのでどれがおすすめかという視点で見ていくと、利用頻度次第ではないかと思います。
視聴頻度が高い場合、それだけ視聴数も増えていくので、費用よりは配信数を重視したほうがいいと思いますし、視聴頻度はそこまでという場合は、配信数よりも費用を重視したほうがいいという考え方です。
ではそれぞれの場合にどの動画配信サービスを利用するのがいいかという点で見ていきます。
■視聴頻度が高い場合:
配信数が突出して多い(2019年1月時点で90000以上)のUNEXTさんがおすすめ
費用は月額1,990円
■視聴頻度が高くない場合:
配信数は少し少なくなりますが、費用が安いHULUやFODプレミアムがおすすめ
費用は前者が月額933円、後者が月額833円と安い
視聴頻度が高ければ、視聴数も多いという考え方と視聴頻度が高くなければ視聴数も多くならないという考え方から上記の分類をしました。
有名なところで動画配信サービスはぱっと思いつくだけで3つほどあります。いずれも場所を問わずいつでも好きなだけ視聴できる点では共通しています。
違いは月額費用と、動画の登録数くらいです。そしてサービス提供元として有名なところはUNEXT、HULU、FODプレミアムがあります。
この3つについて月額費用、動画登録数を見ていきます。
このように見ていくと違いは出ているものの動画登録数はかなりの数なので、正直なところどこを選んでも好きな動画を視聴できるのではないかと思います。
そのため、比較する基準となるのは月額費用との兼ね合いです。月額費用がやや高いが動画登録数がより多いところを選ぶか、動画登録数はやや少ないが月額費用が安いところか、ですね。
★関連リンク★
■プロフィール
普段はカスタマエンジニアの仕事をしています。プライベートで知人から今はDVDじゃなくてインターネットでいろいろ見れるから便利だという話題が上がったので、興味が出てくるようになりました。
定額払って見放題ということはわかりました。これなら期限とかないので、確かに便利だと思ったので、動画配信サービスについて調べています。